• 移住定住情報
  • シニア向け情報
  • 子育て情報
上峰町ホームページトップへ

放課後・留守家庭児童健全育成事業(学童保育)の利用について

最終更新日:

 放課後児童健全育成事業(放課後の学童保育)

 昼間に保護者が就労等により家庭にいない小学生に対し、放課後に適切な遊びや生活の場を与え健全育成を図るものです。入所を希望される場合は、申込みが必要です。

※上峰町では、放課後(1学期・2学期・3学期)と長期休業期間(夏休み・冬休み・春休み)で事業が異なります。

 放課後児童健全育成事業は放課後の学童保育を実施する事業です。申込みの際はご注意ください。

留守家庭児童健全育成事業(長期休業期間中の学童保育についてはこちら)

対象児童

 小学校1年生から6年生のうち、保護者が就労等の事情により放課後に保育ができない児童

(定員135名、申込者数が定員を超えた場合は低学年児優先

実施施設

 放課後児童クラブかみみね (上峰町大字坊所650番地1)

 TEL:0952-97-4742

※欠席・遅刻・早退の連絡は必ずお願いします。

利用期間・利用料金


 利用期間 入所日からその年度の3月31日までの 平日・土曜日・学校代休日
 閉所日 日曜日・祝祭日・臨時休校日
※災害や感染症等による臨時休校日には、放課後児童クラブも閉所します。
 開所時間 平日:授業終了後〜午後6時00分
 土曜日・学校代休日:午前7時30分〜午後6時00分
 基本料金 月額利用料:3,000円、おやつ代:1,000円
 追加料金  土曜日利用:450円/1回、延長利用(平日のみ):100円/1回
 ※利用には事前の申込みが必要です。


※下校時の安全性を考慮して児童のみでの下校は午後5時までとします。午後5時以降は必ず保護者のお迎えをお願いします。

土曜日・学校代休日は必ず保護者による送迎をお願いします。

※学級閉鎖になった場合、感染予防の観点からその学級の児童と兄弟児はご利用できません。

日割り計算は行いません。月の途中で退所しても利用料金の返金はできません。

※8月のみ、利用可能期間が2学期開始日からの1週間程度しかないため、月額利用料を500円・おやつ代を500円とします。

申請書類

申請先 峰町教育委員会 教育課(上峰町民センター内)】

 放課後・土曜日児童健全育成事業申込書(PDF:117.5キロバイト) 別ウインドウで開きます(児童1人につき1枚)

 児童の健康管理・調査票(PDF:227.7キロバイト) 別ウインドウで開きます

  • □児童の健康保険証の写し

□スポーツ傷害保険料【放課後、長期休業(夏休み・冬休み・春休み)で共通して年額800円】

今年度初めて学童を利用される場合は、スポーツ傷害保険料800円を現金でお支払いいただきます。

 お釣りが出せませんので、【800円丁度】のご持参をお願いします。

□就労証明書等(下記の表参照・同居家族全員分)

 入所理由 提出書類
 会社等に勤めている場合(常勤・臨時・パート等)
 自営業、農業従事者の場合   自営業等勤務状況届書(PDF:94.6キロバイト) 別ウインドウで開きます
 疾病等で入院または通院している場合  入院・通院(所)届出書(PDF:65キロバイト) 別ウインドウで開きます
 疾病等の状態にある親族を常時介護している場合  看護・介護申立書(PDF:74.9キロバイト) 別ウインドウで開きます
 各種学校等に通っている場合(就学期間中)   学生証又は在学証明書等の写し


 負担金減免申請書(PDF:89.8キロバイト) 別ウインドウで開きます(減免希望者のみ提出)

 利用時間延長申請書(PDF:68.3キロバイト) 別ウインドウで開きます(延長希望者のみ提出)


利用料金・おやつ代の支払い方法

 学童が口座振替で徴収を行います(佐賀銀行のみの取り扱い)

※新規利用の方は決定通知書に同封して口座振替の登録書類を送付しますので、手続きを行ってください。

 口座振替の登録についての問い合わせは放課後児童クラブ(0952-97-4742)にお願いします。

利用料金の減免制度

 下記に該当する世帯は利用料金を減免することができます。

 (1) 生活保護法による被保護世帯

 (2) ひとり親家庭

 (3) 被災世帯

 (4) その他特別に事情がある場合

 減免には 負担金減免申請書(PDF:89.8キロバイト) 別ウインドウで開きますの提出が必要です。ただし、おやつ代の減免はありません。

延長利用について

 学童の利用時間は18時までですが、延長利用申請をすることで19時まで延長できます。(平日のみ)

※延長利用1回毎に100円の追加料金が発生します。

 延長利用には事前に 利用時間延長申請書(PDF:68.3キロバイト) 別ウインドウで開きますの提出が必要です。

 また、延長利用される日は事前に学童に連絡をしてください。

退所について

 放課後児童クラブを退所する場合は、 放課後児童クラブ退所届出書(PDF:56.1キロバイト) 別ウインドウで開きますの提出が必要です。

※必ず退所される月の20日までに提出してください。

 20日より後に退所届出書の提出がなされた場合、翌月分の利用料金をお支払いただく場合がございます。

※月の途中に退所する場合であっても、利用料金の日割り計算による返金は行いません。

※退所の届け出をせずにご利用のない月があっても、利用料金は徴収いたします。

※一度退所されて、再度入所をご希望の場合は、申込書類を再度提出していただきます。

よくある質問

  問い合わせの多い質問をまとめておりますので、参考にしてください。


 

留守家庭児童健全育成事業(長期休業期間の学童保育)

 昼間に保護者が就労等により家庭にいない小学生に対し、、長期休業期間中(夏休み・冬休み・春休み)に適切な遊びや生活の場を与え、健全育成を図るものです。入所を希望される場合は、申込みが必要です。

※上峰町では、放課後(1学期・2学期・3学期)と長期休業期間(夏休み・冬休み・春休み)で事業が異なります。

留守家庭児童健全育成事業は長期休業期間の学童保育を実施する事業です。申込みの際はご注意ください。

夏休み・冬休み・春休みの利用は、それぞれ別で申込みが必要です。

対象児童

 小学校1年生から6年生のうち、保護者が就労等の事情により長期休業期間中に保育ができない児童

(定員135名、申込者数が定員を超えた場合は低学年児優先

実施施設

 放課後児童クラブかみみね (上峰町大字坊所650番地1)

 TEL:0952-97-4742

※欠席・遅刻・早退の連絡は必ずお願いします。

利用期間・利用料金

 利用期間 春休み、夏休み、冬休みの 平日・土曜日
 閉所日 日曜日・祝祭日
 お盆(8月13日から8月15日)・年末年始(12月29日から1月3日)
大雨、台風、大雪などの自然災害時には、学童も臨時に閉所する場合があります。
 開所時間 午前7時30分〜午後6時00分
 基本料金 夏休み利用料:4,500円、おやつ代:1,000円
 冬休み利用料:3,000円、おやつ代:500円
 春休み利用料:3,000円、おやつ代:500円
 追加料金 土曜日利用:450円/1回、延長利用(平日のみ):100円/1回
 ※利用には事前の申込みが必要です。


長期休業期間中は必ず保護者による送迎をお願いします。

日割り計算は行いません。期間の途中で利用を辞めても利用料金の返金はありません。

申請書類

【夏休み・冬休み・春休みの利用は、それぞれ期限内での申請が必要です。

 申請受付期間はホームページや学校配布の書類等でお知らせいたします。】

 留守家庭・土曜日児童健全育成事業申込書(PDF:117.4キロバイト) 別ウインドウで開きます(児童1人につき1枚)

 負担金減免申請書(PDF:86.6キロバイト) 別ウインドウで開きます(減免希望者のみ提出)

 利用時間延長申請書(PDF:68.9キロバイト) 別ウインドウで開きます(延長希望者のみ提出)

□スポーツ傷害保険料【放課後、長期休業(夏休み・冬休み・春休み)で共通して年額800円】

今年度初めて学童を利用される場合は、スポーツ傷害保険料800円を現金でお支払いいただきます。

 お釣りが出せませんので、【800円丁度】のご持参をお願いします。


※以下の書類は放課後に学童を利用中の方は省略できます。

 児童の健康管理・調査票(PDF:227.7キロバイト) 別ウインドウで開きます

  • □児童の健康保険証の写し

□就労証明書等(下記の表参照・同居家族全員分)

 入所理由 提出書類
 会社等に勤めている場合(常勤・臨時・パート等)
 自営業、農業従事者の場合   自営業等勤務状況届書(PDF:94.6キロバイト) 別ウインドウで開きます
 疾病等で入院または通院している場合  入院・通院(所)届出書(PDF:65キロバイト) 別ウインドウで開きます
 疾病等の状態にある親族を常時介護している場合  看護・介護申立書(PDF:74.9キロバイト) 別ウインドウで開きます
 各種学校等に通っている場合(就学期間中)   学生証又は在学証明書等の写し


利用料金・おやつ代の支払い方法

 学童が口座振替で徴収を行います(佐賀銀行のみの取り扱い)

※新規利用の方は決定通知書に同封して口座振替の登録書類を送付しますので、手続きを行ってください。

 口座振替の登録についての問い合わせは放課後児童クラブ(0952-97-4742)にお願いします。

利用料金の減免制度

 下記に該当する世帯は利用料金を減免することができます。

 (1) 生活保護法による被保護世帯

 (2) ひとり親家庭

 (3) 被災世帯

 (4) その他特別に事情がある場合

 減免には 負担金減免申請書(PDF:86.6キロバイト) 別ウインドウで開きますの提出が必要です。ただし、おやつ代の減免はありません。

延長利用について

 学童の利用時間は18時までですが、延長利用申請をすることで19時まで延長できます。(平日のみ)

※延長利用1回毎に100円の追加料金が発生します。

 延長利用には事前に 利用時間延長申請書(PDF:68.9キロバイト) 別ウインドウで開きますの提出が必要です。

 また、延長利用される日は事前に学童に連絡をしてください。

退所について

 利用期間中は出欠確認をいたしますので、退所をしたい場合は放課後児童クラブへ連絡(0952-97-4742)をお願いします。

※利用期間中に退所する場合であっても、利用料金の日割り計算による返金は行いません。

利用期間中に一度もご利用されていない場合でも利用料金は徴収いたします。

よくある質問

  問い合わせの多い質問をまとめておりますので、参考にしてください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1153)
佐賀県上峰町

〒849-0123  佐賀県三養基郡上峰町大字坊所383番地1  
電話番号:0952-52-21810952-52-2181   Fax:0952-52-4935  

Copyright(c)2020 Town Kamimine All Rights Reserved