子宮頸がんの主な原因と言われている、ヒトパピローマウイルス(HPV)は、女性の多くが生涯に一度は感染すると言われる一般的なウイルスです。
上峰町では予防接種法に基づき、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐワクチンの定期予防接種を実施しています。また、HPVワクチンの積極的勧奨差し控えにより定期予防接種を受けられなかった方を対象に時限的措置(キャッチアップ接種)を実施しています。
HPVワクチン接種の効果
●2価・4価:HPV16型と18型を防ぎ、子宮頸がんの原因の50〜70%を防ぐ
●9価:HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染を防ぎ、子宮頸がんの原因の80〜90%を防ぐ
また、HPVワクチンで、がんになる手前の状態(前がん病変)が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
標準的なワクチン接種スケジュール
一定の期間をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
定期予防接種について
12歳となる日の属する年度(小学6年生)の初日から16歳となる日の属する年度(高校1年生)の末日までの間にある女子。
※上峰町では中学1年生に属する年度に予診票を送付しています。
令和7年度の対象者
接種当日において上峰町に住民票があり、下記の生年月日に該当する方。
〈定期接種の方〉
平成21年4月2日生〜平成25年4月1日生の女性
〈接種の機会を逃した方〉
平成9年4月2日生〜平成21年4月1日生の女性で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日の期間中に1回目のワクチン接種が済んでいる。
接種の機会を逃した方の接種期限は、令和8年3月31日までです。
※上峰町から転出した場合は、上峰町の予診票は使えませんのでご注意ください。
※県外で接種を希望される場合は、事前に申請が必要です。
詳細は、厚生労働省HPをご参照ください。
ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がんとHPVワクチン〜 厚生労働省
(外部リンク)