• 移住定住情報
  • シニア向け情報
  • 子育て情報
上峰町ホームページトップへ

資源ごみ

最終更新日:

資源ごみで出せるもの

※ご不明な場合は、お気軽に環境係(☎0952-52-7412)までお問い合わせ下さい。


出し方

 各地区で指定された曜日(資源ごみの日)に出して下さい。

 品目ごとに分けて設置してある、指定のコンテナボックスに入れて下さい。

 
 

アルミ缶・スチール缶

・中身をきれいに洗って下さい。

・フタ、キャップは「もやせないごみ(黄色)」に入れて下さい。

 

スプレー缶 

・必ず中身を使い切って下さい。

・穴は無理に開けなくてもよいです。

 

びん類(無色びん、茶色びん、一升びん、その他の色のびん)

・中身をきれいに洗って下さい。

・紙製のラベルははがさなくてもよいです。

・種類ごとに出してください。

 

ペットボトル

・中身をきれいに洗って下さい。

・キャップ、ラベルは容器包装プラスチックに出して下さい。

 

白色トレイ

・きれいに洗って下さい。汚れがとれないものは「もやせるごみ(青色)」に出して下さい。

・納豆のパックや、その他色付きトレイは「容器包装プラスチック」に出して下さい。

 

容器包装プラスチック

・色の有無に関係なく出していただけます。

・洗って出して下さい。汚れているものは「もやせるごみ」に出して下さい。

【容器包装プラスチックの例】

(例)卵のパック、ペットボトルのキャップとラベル、納豆の容器、お菓子の袋、カップラーメンの容器(プラのみ) など

 

発泡スチロール

・色の有無に関係なく出していただけます。

・細かく分断する必要はありません。

 

古紙(新聞・チラシ)

・新聞、チラシのみでまとめて下さい。

・ひもで結んで下さい。

・雨天時は出さないで下さい。(次回の収集日に出して下さい。)


古紙(雑誌・カタログ・お菓子の箱など)

・ひもで結んで下さい。

・雨天時は出さないで下さい。(次回の収集日に出して下さい。)

 

段ボール

・ひもで結んで下さい。

・雨天時は出さないで下さい。(次回の収集日に出して下さい。)

 

牛乳パック、紙パック

・500cc以上の紙パックのみ対象です。

・きれいに洗い、切り開いて下さい。

・内側がアルミでコーティングされているものは「もやせるごみ(青色)」に出して下さい。

 

古着、古布

・ひもで結んで下さい。

※以下のものは資源ごみで出せません。

・革製品、綿が入っているもの(ダウン等)、下着、靴下、汚れたもの、破れたもの

 →「もやせるごみ(青色)」で出して下さい。

・布団類、毛布類、クッション類

 →「粗大ごみ(戸別収集または直接搬入)」で出して下さい。

 

食用廃油

・天ぷら油のみ出して下さい。

・空のペットボトルに入れて、フタ(キャップ)をしっかり閉めて下さい。

 ※ビン等には入れないで下さい。


問い合わせの多いもの

(例)傘

→「もやせないごみ(黄色)」で出して下さい。※傘のみ、柄(持ち手)が指定袋からはみ出してもかまいません

(例)モバイルバッテリーや携帯電話のバッテリー、カメラのバッテリーなど(リチウムイオン電池)

→「有害ごみ」で出して下さい。※発火の恐れがあるので、指定袋には入れないで下さい。

 ※膨張して危ないものは、環境係にお問い合わせ下さい。(☎0952-52-7412)

(例)コードレス掃除機

バッテリー部分は取り外し、バッテリーは「有害ごみ」に出して下さい。

 本体等が袋に入るサイズ(袋からはみ出ないもの)であれば「もやせないごみ(黄色)」、袋からはみ出る場合は「粗大ごみ(個別収集または直接搬入)」で出して下さい。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:1484)
佐賀県上峰町

〒849-0123  佐賀県三養基郡上峰町大字坊所383番地1  
電話番号:0952-52-21810952-52-2181   Fax:0952-52-4935  

Copyright(c)2020 Town Kamimine All Rights Reserved