• 移住定住情報
  • シニア向け情報
  • 子育て情報
上峰町ホームページトップへ

上峰町飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金制度

最終更新日:

制度設立の背景

 現在、各地区にて猫に関する様々な苦情が寄せられている。

そのほとんどは猫のフン尿被害や、住民による無責任な餌やりで子猫が増加していくなど、飼い主のいない野良猫に関するものである。

  しかし、一方で猫は動物愛護の対象であり、捕獲や除去はできず、逆に保護し共生を図っていかなければならない。

 このような状況の中、飼い主のいない猫による生活環境被害を軽減することによる住民サービスの向上、不必要な繁殖防止による行政引き取り件数の減少を目指して今回の支援を進めていくこととしたい。

 

課題と対策

   猫は年2~3回の繁殖期があり、不妊去勢手術を行なわずに飼っていた飼い猫や、野良猫同士が繁殖した結果、どんどん増えていくこ とによって、これまであまり目立たなかった問題が顕在化し、特に飼い主のいない猫に起因する苦情、問合せが多く寄せられている。

  (例)・道路で死んでいる   ・敷地内でフンや尿をされる   ・泣き声がうるさい      ・屋根裏に侵入してくる   ・車や庭の置物等に乗り、傷がつく   ・野良猫が増えるので何とかして欲しい   など
  

目指すべき姿・対策

 猫(飼い主のいない猫を含む)と地域住民が共生できる境を創る。

【対策】 ・補助金制度を活用してのTNR活動の推進

  TNR活動

  T(トラップ)捕獲機で野良猫を捕獲する
  N(ニューター)不妊去勢手術
  R(リターン)元の生活場所に戻す


【見込まれる効果】
  (1)野良猫の増加防止
  (2)発情期の鳴き声防止
  (3)フンや尿の臭いの減少
  (4)発情期が無くなることによる行動範囲の減少 など

 

補助金制度

 申請者「各地区 区長」、もしくは「※住民グループ(2名以上)」  
 補助内容  補助区分 上限金額 具体的な内容
不妊手術(メス)実 費20,000円/1頭手術費用
去勢手術(オス)実 費10,000円/1頭手術費用
その他費用   実 費性別に応じて
上記と同額
その他、町長が必要と認める費用例: 病院のボランティア事業等で、手術費用は無料だが保護費用などの別途費用が必要な場合など

  ※住民グループとは、町内に居住し、動物愛護法の趣旨に沿って、 TNR活動を実施しようとしている2名以上の団体をいう。   

 

補助金交付の流れ

(1)   説  明      住民課環境係にてご説明します。
(2)   申  請      住民課環境係に、第1号様式申請書その他添付書類を提出して下さい。
(3)   審  査      書類審査を行います。
(4)   交付決定      住民課環境係より交付決定通知送付します。
(5)   変更・取消し    変更・取消しあるがある場合は、変更申請・取消し申請を行います。
(6)   実  施      TNR活動を実施します。
(7)   実  績      住民課環境係へ第8号様式実績報告書の提出して下さい。実績確認をします。
(8)   確  定      住民課環境係より確定通知送付します。
(9)   請  求      住民課環境係に、第10号様式請求書の提出して下さい。
(10)  振 込 み      支払い処理を行います。

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:198)
佐賀県上峰町

〒849-0123  佐賀県三養基郡上峰町大字坊所383番地1  
電話番号:0952-52-21810952-52-2181   Fax:0952-52-4935  

Copyright(c)2020 Town Kamimine All Rights Reserved