令和4年度 夏休み留守家庭児童クラブの申し込みを開始しました!!
【6月24日(金曜日)締切厳守】
上峰町で実施している【子育て支援事業】をご紹介します。
一時預かり事業
対象児童
保育園、認定こども園等に通っていない「満1歳から就学前までの上峰町内に住所がある」お子さん
実施施設
学校法人みどり学園 認定こども園かみみね幼稚園 電話:0952-52-5073
上峰町大字坊所710番地(ふるさと学館の向かい側)
利用方法
認定こども園かみみね幼稚園へ電話予約をした後、利用申込書の提出が必要です。
※ 利用料金や時間については、認定こども園かみみね幼稚園へ直接お尋ねください。
病後児保育事業
病気回復期のために集団保育ができない(保育園等に通うのは難しい状態)お子さんを一時的にお預かりします。
対象児童
上峰町内に住所がある満1歳から就学前までのお子さん
(普段は、他の保育施設を利用されていても利用できます)
実施施設
学校法人みどり学園 認定こども園かみみね幼稚園 電話:0952-52-5073
上峰町大字坊所710番地(ふるさと学館の向かい側)
利用方法
認定こども園かみみね幼稚園へ電話予約をした後、利用申込書の提出が必要です。
病院からの診療情報提供書なども提出いただきます。
※ 利用料金や時間については、認定こども園かみみね幼稚園へ直接お尋ねください。
児童短期入所生活援助(ショートステイ)事業
保護者が病気や出産などの理由により、家庭で児童を養育することが一時的に困難で他に養育する方がいない場合に、児童養護施設でお預かりします。
対象児童
上峰町内に住民票があるお子さん
利用期間
原則7日以内
利用料
利用世帯区分 |
利用者の負担額(1日当たり) |
2歳未満児・慢性疾患 |
2歳以上児 |
生活保護世帯 市町村民税非課税世帯 (ひとり親家庭) |
0円 |
0円 |
市町村民税非課税世帯 (上欄に該当する世帯を除く) |
1,100円 |
1,000円 |
その他の世帯 |
4,300円 |
2,350円 |
実施施設
- 児童養護施設 洗心寮 (基山町)
- 児童養護施設 聖華園 (佐賀市金立町)
- 児童養護施設 乳児院みどり園 (佐賀市金立町)
- 児童養護施設 佐賀清光園 (佐賀市呉服元町)
※施設への送迎は保護者で行っていただきます
※施設の空き状況により、必ずしも利用できるとは限りません
利用の申請場所
住民課子育て支援係(4番窓口)
詳しくは下記までお尋ねください。
問合せ先
住民課子育て支援係 電話:0952-52-7412
放課後児童健全育成事業
保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生に対し、放課後に適切な遊びや生活の場を与え健全育成を図るものです。
入所を希望される場合は、申込みが必要です。
※上峰町では、放課後(1学期・2学期・3学期)と長期休業(夏休み・冬休み・春休み)で事業が異なります。
放課後児童健全育成事業は放課後のみを対象とするものです。申込みの際はご注意ください。
対象児童
小学校1年生から6年生 (定員135名、申込者多数の場合は低学年優先)
保護者が昼間就労等の事情により放課後に保育ができない児童
実施施設
放課後児童クラブかみみね 電話:0952-97-8551
上峰町大字坊所592番地(上峰幼稚園旧園舎)
開所日
- 期間 小学校の学期中
- 時間 平日(授業終了後から18時)、土曜日及び学校休業日(7時30分から18時)、延長利用(18時から19時)
※保護者のお迎えではなく、お預かりしている児童のみでの下校は17時までを許可します。
17時以降は必ず保護者のお迎えをお願いします。
※長期休業日・延長の利用は別途申込みが必要です。
閉所日
※台風などの自然災害時に小学校が休校となった場合は、放課後児童クラブも閉所します。
負担金について
放課後児童健全育成事業負担額 | 平日 授業終了後から18時
| 土曜日 7時30分から18時 | 延長利用 |
---|
放課後 | 1月につき3,000円 (8月のみ500円) | 1日につき450円 | 1日につき100円 |
※日割り計算は行いません。
※負担金は減免制度があります。要件がありますので、詳しくはお尋ねください。
(おやつ代の減免はありません。)
※負担金は、放課後児童クラブで定めるおやつ代と合わせて、口座振替となります。
徴収は放課後児童クラブが行います。
利用方法・申込書提出先
まずは、住民課子育て支援係へお問い合わせください。
必要書類の配布、申込書提出先は住民課子育て支援係(4番窓口)です。
※初めて利用される方は、放課後児童クラブでお手続きが必要です。
住民課子育て支援係への申込みと同時に、放課後児童クラブへお問い合わせをお願いします。
入所申込期限
※申込期限の日までに住民課子育て支援係への申込みと放課後児童クラブでの手続きの両方を完了していただく必要があります。
入所承諾期間
入所した月からその年度の3月31日まで ※長期休業期間は除きます
翌年度以降も入所を希望される場合は、新たに申込みが必要です。
退所について
放課後児童クラブを退所する場合は、退所届出書の提出が必要です。
退所される月の末日(7月、12月は終業式の日)までに提出してください。
※月途中の退所の場合でも、負担金は月単位でご負担いただきます。
※退所の届け出をせずに利用されない日があっても、負担金はご負担いただきます。
※一度退所されて、再度入所をご希望の場合は、申込書類を再度提出していただきます。
よくある質問
問い合わせの多い質問をまとめておりますので、参考にしてください。
留守家庭健全育成事業
保護者が労働等により昼間家庭にいない小学生に対し、長期休業期間中(夏休み・冬休み・春休み)に適切な遊びや生活の場を与え、健全育成を図るものです。
入所を希望される場合は、申込みが必要です。
※上峰町では、放課後(1学期・2学期・3学期)と長期休業(夏休み・冬休み・春休み)で事業が異なります。
留守家庭児童健全育成事業は長期休業期間のみが対象です。申込みの際はご注意ください。
※夏休み・冬休み・春休みの利用は、それぞれ別で申込みが必要です。
令和4年度夏休みの申し込みを開始しました!!
【6月24日(金曜日)締切厳守】
対象児童
小学校1年生から6年生 (定員135名、申込者多数の場合は低学年優先)
保護者が昼間就労等の事情により長期休業期間中に保育ができない児童
実施施設
放課後児童クラブかみみね 電話:0952-97-8551
上峰町大字坊所592番地(上峰幼稚園旧園舎)
開所日
- 期間 小学校の長期休業期間
- 時間 長期休業期間及び土曜日(7時30分から18時)、延長利用(18時から19時)
※延長の利用は別途申込みが必要です。
閉所日
- 日曜日、祝祭日、お盆(8月13日から8月15日)、年末年始(12月29日から1月3日)
※台風などの自然災害時には、閉所する場合があります。
負担金について
留守家庭児童健全育成事業負担額 | 平日 7時30分から18時 | 土曜日 7時30分から18時 | 延長利用 18時から19時 |
---|
夏休み | 4,500円 | 1日につき450円 | 1日につき100円 |
冬休み | 3,000円 | 1日につき450円 | 1日につき100円 |
春休み | 3,000円 | 1日につき450円 | 1日につき100円 |
※日割り計算は行いません。
※負担金は減免制度があります。要件がありますので、詳しくはお尋ねください。
(おやつ代の減免はありません。)
※負担金は、放課後児童クラブで定めるおやつ代と合わせて、口座振替となります。
徴収は放課後児童クラブが行います。
利用方法・申込書提出先
まずは、住民課子育て支援係へお問い合わせください。
必要書類の配布、申込書提出先は住民課子育て支援係(4番窓口)です
※初めて利用される方は、放課後児童クラブでお手続きが必要です。
住民課子育て支援係への申込みと同時に、放課後児童クラブへお問い合わせをお願いします。
入所承諾期間
長期休業期間(夏休み・冬休み・春休み)ごとに申込いただき、それぞれ承諾をします。