• 移住定住情報
  • シニア向け情報
  • 子育て情報
上峰町ホームページトップへ

幼稚園の利用について

最終更新日:

満3歳から就学前の子どもを対象とした、学校教育法に基づく施設です。

幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)の利用を希望するときは、案内をよく読み、手続きをしてください。

保育園部分の申込みについては、別ページを確認ください。

令和6年度 保育施設の利用申込について別ウィンドウで開きます

令和7年度 保育施設の利用申込について別ウィンドウで開きます


全ページ版

 ★R7認定こども園(幼稚園部分)・幼稚園利用のご案内(PDF:586.8キロバイト) 別ウインドウで開きます

令和7年度上峰町教育施設利用のご案内分割版
 ページ 内容
 1  1_令和7年度年齢早見表(PDF:993.4キロバイト) 別ウインドウで開きます
 2  2_手続きの流れ、上峰町内の教育施設について(PDF:896.2キロバイト) 別ウインドウで開きます
 3  3_支給認定・給付認定について(PDF:793.1キロバイト) 別ウインドウで開きます
 4  4_申請に必要な書類、施設等利用費の給付方法(PDF:1.14メガバイト) 別ウインドウで開きます
 5  5_保育料、給食費等について(PDF:1.33メガバイト) 別ウインドウで開きます
 6  6_預かり保育料、保育の必要性について(PDF:1.52メガバイト) 別ウインドウで開きます
 7  7_マイナンバー記入用紙について(PDF:1.17メガバイト) 別ウインドウで開きます
 8  8_こんな時は必ず届け出てください、利用に関するQ&A(PDF:1.32メガバイト) 別ウインドウで開きます

利用する園からの内定後、町へ申請するもの

  • 幼稚園手続きの流れ


保育の必要性を証明する書類・・・保護者(父、母、入園希望月時点で65歳未満の同居祖父母)につき各1部                ※きょうだい児の分は、同時申請するときは申込こども1人分に添付で可
  保護者等の状況  必要な書類 追加で添付するものなど
 仕事をしている/自営業者/農業従事者  03_R7就労証明書(標準的な様式)(エクセル:56.9キロバイト) 別ウインドウで開きます

※産休中、育休中の休業期間を勤務先が記載

※就労内定者…内定通知等写し就労開始後1か月以内に就労証明書を提出

※自営業者…開業届、営業許可証、確定申告書、業務請負契約書のいずれか1つ写し

※農業従事者…確定申告書の写し

 出産を予定 /療養が必要な疾病や心身に障がいがある※出産予定…母子手帳の写し
 (保護者氏名・出産予定日が確認できる部分)
※疾病等…医師の診断書、障害者手帳の写し
 (保育できない状況、療養期間がわかるもの)
 同居親族等の看護・介護要看護(介護)者に係る医師の診断書、障害者手帳の写し
 学校・職業訓練校等に在学中在学証明書、学生証、カリキュラムがわかるものの写し
 これから仕事を探す/起業準備中雇用保険受給資格者証、ハローワーク受付票の写し
※求職活動状況について、定期的に確認を行います。
 祖父母と同居している入園希望月時点で65歳未満の同居祖父母 分の保育の必要性を証明する書類

状況に応じて必要な書類・・・該当する場合は、後日提出を求める場合があります
 必要な書類 必要なとき
  児童の健康状況調査表(PDF:104.1キロバイト) 別ウインドウで開きます 新入園児、転園希望時
  新入園児、マイナンバーが変更になった方
  転入に伴う保育所等入所申込みの受付について(PDF:249.8キロバイト) 別ウインドウで開きます 申込書提出時点では上峰町外の住所で、入所月1日までに上峰町への転入が決まっている
 保護者名義の通帳の写し 償還払いの園に入園し、施設等利用給付認定の新2号認定、新3号認定を申請する場合や、既に提出している口座を変更するとき
 戸籍謄本/児童扶養手当証書の写し
 障害者手帳/療育手帳/特別児童扶養手当証書写し
 生活保護受給票
 世帯の状況に応じて提出をお願いする場合があります
 所得課税証明書/市区町村長名の税額決定通知書 マイナンバーによる税情報が確認できないとき
このページに関する
お問い合わせは
(ID:631)
佐賀県上峰町

〒849-0123  佐賀県三養基郡上峰町大字坊所383番地1  
電話番号:0952-52-21810952-52-2181   Fax:0952-52-4935  

Copyright(c)2020 Town Kamimine All Rights Reserved