マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカードについて
 行政手続等における特定の個人を識別するための制度です。行政機関の情報連携により、各種の行政手続における添付書類の省略などが可能となります。また、マイナンバーカードは、民間サービスでの本人確認等にも利用できます。
 マイナンバー制度のよくある質問(FAQ)や最新情報は、デジタル庁のマイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカードのホームページに掲載しています。詳しい情報については、こちら(デジタル庁ホームページ) をご確認ください。
をご確認ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)、通知カードについて
 マイナンバーカード(個人番号カード)、通知カードについてはこちら(上峰町ホームページ) をご確認ください。
をご確認ください。
マイナンバー制度に関するお問合せ
 マイナンバーについてご不明な点がある方や、さらに詳しい情報を知りたい方は、コールセンターにお問い合わせください。
 ※コールセンターについてはこちら (デジタル庁ホームページ)よりご確認ください
(デジタル庁ホームページ)よりご確認ください
マイナンバー総合(フリーダイヤル)
 0120-95-0178 (フリーダイヤル)
 (平日)9時30分から20時00分まで、(土日祝)9時30分から17時30分まで ※年末年始を除く
  ※紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間365日対応します。
  ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
 ※詳しくはこちら(デジタル庁ホームページ)
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、次のダイヤルにおかけください。
 ・マイナンバー制度、マイナポータル
  050-3816-9405(通話料がかかります)
 ・マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードまたは、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止
  050-3818-1250(通話料がかかります)
 ・マイナポイント第2弾
  050-3516-0177(通話料がかかります)
 ※詳しくはこちら(デジタル庁ホームページ)
聴覚障がいの方へ
 J-LIS(地方公共団体情報システム機構)のコールセンターで、聴覚障がい者の方からのFAXによるお問い合わせを受け付けています。
お問い合わせの際は、専用のFAX用紙をご利用ください。
聴覚障がい者専用お問い合わせFAX番号はこちら (地方公共団体情報システム機構ホームページ)
(地方公共団体情報システム機構ホームページ)
外国語(がいこくご)での対応(たいおう)をご希望(きぼう)の方(かた)は、次(つぎ)のダイヤルにおかけください。
 ・マイナンバー制度(せいど)、マイナポータル、公金受取口座登録制度(こうきんうけとりこうざとうろくせいど)
  0120-0178-26(フリーダイヤル)
  対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語
  (平日/へいじつ)9時30分~20時00分
  ( 土・日・祝/ど・にち・しゅく)9時30分~17時30分 ※年末年始(ねんまつねんし)を除(のぞ)く
 ・マイナンバーカード・電子証明書(でんしじょうめいしょ)・個人番号通知書(こじんばんごうつうちしょ)・通知(つうち)カードまたは、紛失(ふんしつ)・盗難(とうなん)によるマイナンバーカードの一時利用停止(いちじりようていし)
  0120-0178-27(フリーダイヤル)
  対応言語( 24時間対応):英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語 
  対応言語(9時00分~18時00分):タイ語、ネパール語、インドネシア語 
  対応言語(10時00分~19時00分):ベトナム語、タガログ語 
 ・マイナポイント第2弾
  0570-028-125(通話料(つうわりょう)がかかります)
  対応言語(9時30分~20時00分):英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語
 ※詳しくはこちら(デジタル庁ホームページ)