上峰町パートナーシップ宣誓制度
概要「上峰町パートナーシップ宣誓制度実施要綱」の規定に基づき、多様な特性や個性を理解し、尊重し、価値観を認め合うことで、一人の人間として個性と能力を十分に発揮できる地域社会の形成を目的とするものです。 対象者の要件(次の全てに該当する者)・成年に達していること。 ・いずれか一方が、町内に住所を有しているか又は町内への転入を予定していること。 ・配偶者がなく、かつ、宣誓に係る相手方以外の者とパートナーシップにないこと。 ・宣誓に係るパートナーと直系血族若しくは三親等内の傍系血族又は直系姻族でないこと。 宣誓の方法1.宣誓する日時を事前に電話などで調整(総務課電話番号:0952-52-2181) 2.必要書類を揃え、予約した日時に二人で来庁(総務課から指定された場所) 3.町職員の面前で宣誓書を記入 4.町から「宣誓書の写し」と「宣誓書受領証」を交付 必要書類住民票の写し(個人番号、本籍地、世帯主との続柄の表示は不要)各1通 婚姻をしていないことを証明する書類(独身証明書等)各1通 ※来庁時には、個人番号カード、旅券、運転免許証等官公署が発行した書類で、本人の顔写真が貼付されたものが必要になります。 留意事項・受領書を紛失、き損、汚損したときは、再交付の申請ができます。 ・受領証発行には手数料はかかりません(ただし住民票の写しなどの必要書類の発行手数料などは自己負担となります)。 ・受領証は法的な効力を有するものではありません。 ・プライバシーに最大限配慮し、宣誓の場所については個室を用意します。 ・性別違和等の理由で、通称名による宣誓手続きを希望される場合は、相談してください。 申請書類等様式
|
このページに関する
お問い合わせは
総務課(総務係)
〒849-0123
佐賀県三養基郡上峰町大字坊所383番地1
電話番号:0952-52-2181
Fax:0952-52-4935
E-mail:

(ID:746)
このページを見ている人は、こんなページも見ています。
-
2024年12月17日更新
-
2024年12月19日更新
-
2025年4月2日更新
-
2021年2月1日更新
-
2021年2月1日更新