COOL CHOICE(賢い選択)とは
ここ100年で、日本の平均気温は約 1℃上がりました。
温暖化の大きな原因はCO2の排出です。
これまで私たちは環境に配慮していないモノ・コトを選ぶことで、
家庭からのCO2排出量を増やしてしまっていたのです。
「COOL CHOICE (賢い選択)」とは、この状況を変えていくために、「製品」、
「サービス」、「行動」等を環境に配慮した選択を行うことです。
地球温暖化を防ぐため、「COOL CHOICE(賢い選択)」を始めてみませんか。

身近なCOOL CHOICE(賢い選択)の例
●近隣の移動は自転車を利用するという「選択」
⇒自転車が多い街は自然に優しい街とも言える。
●蛍光灯をLED照明に替えるという「選択」
⇒LEDが照らし出すのは、環境にやさしい未来です。
●エコドライブを心がけるという「選択」
⇒ふんわりアクセルを踏めば温暖化にブレーキがかかる。
●食事は残さず食べるという「選択」
⇒食べ物を大切にする気持ちは、CO2だって減らしている。
●過剰包装を避け、必要に応じた包装を行うという「選択」
⇒上手なラッピングとは、必要に応じた包装を選ぶこと。
●自宅のエアコンを控えてCOOL SHARE(クールシェアスポット)、WARM SHARE(ウォームシェアスポット)に
出かけるという「選択」
⇒図書館は、冷房(暖房)だって貸してくれる。
●クールビズ、ウォームビズという服装の「選択」
⇒冷房(暖房)なしでも快適な服。それを選ぶのもオシャレな人だ。
●早めに帰れるときは、できるだけ残業せずに帰宅するという「選択」
⇒あなたが残業すると電気まで残業になる。
●地域の環境ボランティアに参加するという「選択」
⇒その影響は地球規模です。
●家庭の生ごみを減らす「選択」
⇒上峰町生ごみ処理機器購入費補助金
●太陽光発電システムの設置という「選択」
⇒上峰町住宅用太陽光発電システム設置補助金
●通学・通勤に公共交通機関を利用するという「選択」
⇒上峰町通学福祉バス「のらんかい」バス
関連情報
・COOL CHOICE(賢い選択)ホームページ (外部リンク:環境省)
・
COOL CHOICE(賢い選択)普及ポスター(PDF:2.41メガバイト) 
(外部リンク:環境省)
(外部リンク:環境省)