令和6年4月からの保育施設を利用希望の方の申込み案内ページです。
令和6年3月までの保育施設利用希望の方は、令和5年度の入所申込み案内ページ
をご確認ください
幼稚園を利用希望の方は幼稚園の利用についてページ
をご確認ください
申込について
注意点
・入所の決定は先着順ではありません。
・上峰町内に住所がある方の申込み書類です。
・町外に住所がある方は、お住まいの各市町村の保育施設利用申込担当へお問い合わせください。
・上峰町へ転入予定の方は、要件を満たせば転入手続き前でも上峰町へ申込書を提出できます。
・入園説明会は、各園で実施します。広報紙9月号でお知らせしているとおり、事前予約が必要な場合があります。
・住民課子育て支援係でも申請様式等を配布しています。
申請書類について
申込希望の方は、案内をよく読んで、期限内に必要書類をそろえて提出してください。
| ページ | 内容 |
|---|
| 1 |
|
| 2〜3 |
|
| 4 |
|
| 5〜6 |
|
| 7 |
|
8、11〜12
|
|
| 9 |
|
| 10 |
|
提出するもの
2.保育の必要性を証明する書類・・・保護者(父、母、入園希望月時点で65歳未満の同居祖父母)につき各1部
3.状況に応じて必要な書類・・・該当する場合は、後日提出を求める場合があります
保護者(父、母、入園希望月時点で65歳未満の同居祖父母)につき各1部
※きょうだい児の分は、同時申請するときは申込こども1人分に添付で可
| 保護者等の状況 | 必要な書類 | 追加で添付するものなど |
|---|
| 仕事をしている/自営業者/農業従事者 |
| ※産休中、育休中…休業期間の勤務先記載 ※就労内定者…内定通知等の写し (就労開始後1か月以内に「就労証明書」を提出) ※自営業者…開業届、営業許可証、確定申告書、請負契約書のいずれか1つ写し ※農業従事者…確定申告書の写し
|
| 出産を予定 /療養が必要な疾病や心身に障がいがある |
| ※出産予定…母子手帳の写し (保護者氏名・出産予定日が確認できる部分) ※疾病等…医師の診断書、障害者手帳の写し (保育できない状況、療養期間がわかるもの) |
| 同居親族等の看護・介護 |
| 要看護(介護)者に係る医師の診断書、障害者手帳の写し |
| 学校・職業訓練校等に在学中 |
| 在学証明書、学生証、カリキュラムがわかるものの写し |
| これから仕事を探す/起業準備中 |
| 雇用保険受給資格者証、ハローワーク受付票の写し ※求職活動状況について、定期的に確認を行います。 |
| 祖父母と同居している |
| 入園希望月時点で65歳未満の同居祖父母 分の保育の必要性を証明する書類 |
| 必要な書類 | 必要なとき |
|---|
|
| 新規入園・転園を希望するとき |
|
| 新規入園・マイナンバーが変更になった方がいるとき |
|
| 上峰町外の認定こども園、保育所等を希望するとき |
|
| 就労等で月80時間以上利用しているとき |
|
| 申込書提出時点では上峰町外の住所で、利用開始月の1日までに上峰町への転入が決まっているとき |
戸籍謄本/児童扶養手当証書の写し 障害者手帳/療育手帳/特別児童扶養手当証書写し 生活保護受給票 | 世帯の状況に応じて添付が必要なとき |
| 所得課税証明書/市区町村長名の税額決定通知書 | マイナンバーによって税情報が確認できないとき |
受付について
受付期間
提出場所
住民課子育て支援係 ※郵送も可能ですが、住民課子育て支援係に到着した日が受付日となります。